連合国際協力研究科<修士課程>

  • ホーム > 
  • 連合国際協力研究科<修士課程>

学術的な知識と能力、専門性の深化

グローバル化の進展は、社会・経済開発を促す一方、経済格差や貧困、紛争、環境、健康問題など国際社会が解決すべき新たな課題を生じさせています。そして、国際協力の必要性の認識とともに国際協力に求められる領域がますます拡大しています。

本研究科は、人間の安全保障と人間開発の理念に立脚しながら、国際社会の多様な課題に対して柔軟に対応できる学術的な知識と能力を有する人材の育成を目指し、平成18年に開設されました。また、平成21年度からは九州保健福祉大学との連合大学院となり、これまで看護、社会福祉、環境、社会開発、教育など様々な専門分野をバックグランドとする社会人や学卒者を幅広く受け入れてきました。

一人ひとりの問題意識を出発点に、個別指導とスクーリングできめ細かく学修をサポートします。

連合国際協力研究科長 末吉 秀二

教育目標

本研究科は、自らの専門性をもとに、国際社会における多様な課題について研究を遂行できる人材および高度職業人を養成することを目指します。

研究科の特色

連合大学院について

本研究科は、2009年4月から、系列の九州保健福祉大学との連合により、研究・教育体制のさらなる充実や、多様な研究領域における指導体制の強化を図ることを目的に指導体制 の再編を行い、新たに連合研究科として人材育成に取り組んでおります。 これにより、多岐にわたる国際協力分野の研究指導領域が拡充し、入学希望の皆様のニーズに対応しています。

スクーリングは東京会場をメインに開催

必修科目(国際協力総論・特別研究)のスクーリングは、東京会場で受講できます。
※スクーリング会場は、新型コロナウイルス感染症等の状況により変更する場合があります。

国際協力経験者の入学金免除

入学金免除は、本学入学前に以下の項目に該当する方が対象となります。

  1. 国際協力機構(JICA)の行う青年海外協力隊(JOCV)等派遣事業に参加し、2年以上の国際協力の経験を有する方(証明書が必要)
  2. 特定非営利活動法人アムダ(AMDA)が国際協力の経験を有すると認めた方(推薦状が必要)
  3. 自衛隊に所属し、海外派遣等により国際協力活動を行った経験が証明できる方(証明書が必要)

詳しくは、通信教育事務課(TEL.0866-22-9191)までお問い合わせください。

※出願時に証明書等の提出がない場合は免除できませんので、ご注意ください。

海外勤務中でも学べる学修システム

自宅学修や研究は、担当教員とメールやオンライン(Microsoft Teams)で密にやりとりを行い進めていきます。また、作成した課題レポートは、Web学修支援システムから提出することが可能です。
※夏期と冬期のスクーリングに合わせて、スケジュール調整が必要になります。

様々な国際協力分野で活躍する修了生

藤山 修 さん 2012年度修了
〔国際協力機構(JICA) 専門家 在ミャンマー〕

私は青年海外協力隊へ参加した後、国際協力の世界で専門性を持ち、仕事を続けていきたいと考えておりました。特に農業開発におけるビジネスの視点について、協力隊での活動を含めて私の経験を整理してみたいと希望して本研究科へ入学しました。

私の場合は仕事の中で研究に必要なデータを集めることはできる環境にありました。しかし、テーマを絞る、データを分析する、論理的な文章に取りまとめるという研究活動と両立させるには、計画性と持続性が厳しく求められました。先生方や様々な年齢の仲間の励ましもあり、この「いばらの道」を乗り越えることができたのではと考えています。

修了後はJICAの専門家として途上国における現場の仕事に携わっています。地域と農業の切り口から、人つくりに貢献できるようにと、引き続き模索し続ける日々です。

仲村 秀一朗 さん 2013年度修了
〔国連開発計画(UNDP)ニューヨーク本部〕

子供の頃から英語が好きで、大学も地元沖縄県の英語を専門とする大学に進みました。その後米軍基地の消防士となりましたが、もっと国際的に人のためになるような職に就きたいと考えるようになり、国際機関での就職を目指すべく連合国際協力研究科に進みました。

仕事と学業を両立させるのに最初は苦労しましたが、先生方のご指導に加え、通信教育事務課の方々の手厚いサポート、そしてなにより自分がこれまで知らなかった事(特に国際協力について)を学べるという学問の楽しさを日々感じ、あっという間に2年間が過ぎました。

お陰様でJPOとして国連開発計画(UNDP)マラウイ事務所で1年と2か月勤務した後、ご縁があり現在はニューヨーク本部にて気候変動の分野に携わっています。連合国際協力研究科で深めた専門性と現場での経験を融合させ、さらに世のため、人のために働こうと思います。

岡村 礼子 さん 2014年度修了
〔NPO活動 於ルワンダ〕

1980年代、タイの難民キャンプでのボランティアから始まり、国際協力に興味を持ち活動してきました。その際、多くの疑問を持ち、解決方法を手探りする中、一から勉強することを考え、「連合国際協力研究科」に入学しました。

3ヶ月ごとの課題提出、仕事や家庭と両立させながらの研究対象地への渡航など、苦労はありましたが、修士課程が2年で修了のところ、長期履修制度を利用して3年をかけて基礎から学ぶことができました。また、論文を書き、修了できたのは、偏にご指導いただいた指導教授、研究科の先生方のおかげです。

修了後も、NPOで研究発表を行うなど、最近では、ルワンダの最貧地域で「衛生教育プロジェクト」を続けています。今後も国内外を問わず、「連合国際協力研究科」で得た知識を現場に繋げることを考えていきます。

城山 光子さん 2014年度修了
〔大学教員〕

私は学部生時代に開発途上国の感染症対策に関する研究を行っていました。大学卒業後は一般企業に就職しましたが、再び研究を行いたいと考え、連合国際協力研究科に入学しました。

仕事と研究の両立は困難の連続でしたが、平日も出勤前や帰宅後に時間を見つけては先行研究を読み、データを分析し、修士論文を1行でも書き進めるなど、研究の時間を毎日確保するようにしました。それができたのは指導教官をはじめ研究科の先生方が、時に厳しくも丁寧に指導してくださったおかげです。

修了後は博士課程に進学し、博士の学位を頂戴することができました。現在は他の大学で教員となり、教育・研究に取り組んでいます。連合国際協力研究科で受けた薫陶を胸に、SDGsのGoal 3「全ての人に健康と福祉を」の達成に寄与できるよう研究を続け、さらに、国際協力の人材を育成していきたいと考えています。

研究科同窓会と院生の活発な交流

太田 克子さん 2013年度修了

同窓会が繋ぐ研究科の交流

連合国際協力研究科では、毎年冬のスクーリング時に研究科同窓生、教員、在学生が参加して合同交流会を開催しています。毎回、沢山の修了生が全国から集いお互いの近況報告をはじめ、在学時の思い出や自身の研究などを共有する会となっています。

近年はコロナ禍のため同窓会を開催することができなったものの、今年はオンラインで開催し、北は北海道から南は沖縄、海外からの参加もありました。修了生にとっては旧交を温めることができ、在校生にとってはさまざまな国際協力の現場で活躍する修了生の話を聞くことで現在行っている研究の刺激になっています。

お互いの顔が見えにくいと言われがちな通信教育も、当研究科では在学生と修了生の絆は強く、研究科同窓会と在学生の交流会は、お互いが切磋琢磨できる大切な場となっています。

3つのポリシー

学位授与方針(ディプロマポリシー)

国際協力の分野において必要とされる開発理論や戦略、専門的基礎知識を修得するとともに、国際協力の専門家として、それら修得した知識を実践の場で対応できる能力を備えた人に修士(国際協力学)の学位を授与します。

教育課程の編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

国際協力に求められる学際的な知識を養うため、本研究科のカリキュラムには必修科目として国際協力総論(オムニバス)、選択科目として保健・医療・人口、環境、経済、教育、文化に関する科目、研究の方法を修得するための特別研究から構成されています。特に特別研究では、院生個々の専門性や経験、問題意識をもとに設定する研究課題について、懇切丁寧な指導を行い修士論文に結び付けます。

学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

自らの専門性をもとに、グローバル社会が直面している多様な課題を解決するための国際協力分野の専門家を志す人です。

教員一覧

職名 教員氏名 専門・研究分野
研究科長・教授 末吉 秀二
すえよし しゅうじ
人口学、国際保健学、人類生態学、フィールドワークを基にアラブ社会における出生力転換のメカニズムを明らかにする
教授 秋葉 敏夫
あきば としお
血液由来感染症、途上国の保健医療分野における人材養成
教授 大下 浩司
おおした こうじ
環境分析科学、文化財分析科学、環境および文化財分野における分析化学的研究
教授 武 徹
たけ とおる
南アジア地域研究、民主化理論、社会運動論、国際関係論
教授 松葉 隆司
まつば たかし
微生物学、人獣共通感染症、微生物の病原性、感染症診断
客員教授 坂山 英治
さかやま えいじ
開発教育、小学校における国際理解教育・地球市民教育及びESDの実践
客員教授 柳生 文宏
やぎゅう ふみひろ
国際看護学、母子保健学、国際保健学、感染症、地球保健
兼担准教授 山本 敦之
やまもと あつゆき
数学史、科学思想史
非常勤講師 乾 直樹
いぬい なおき
内発的発展論(コミュニティ開発における外部者の役割)、ボランティア論、基礎エネルギー科学、電気化学
非常勤講師 小田 淳子
おだ じゅんこ
環境科学、大気環境学、地域社会学、循環型社会における環境と消費の社会学的アプローチ
非常勤講師 小谷 真吾
おだに しんご
生態人類学、環境利用システムと人口動態の関係に関する民族誌的研究
非常勤講師 城山 光子
しろやま みつこ
学術英語、科学英語、寄生虫学
非常勤講師 橋本 由紀子
はしもと ゆきこ
社会開発、人間開発、途上国のNGOと住民参加、ソーシャルワークビジネス、インドのソーシャルワーク、インドの企業の社会貢献(CSR)研究、エンパワメント
非常勤講師 矢野 奈美
やの なみ
持続可能な暮らし、生涯学習

カリキュラム

授業科目名 授業
形態
配当
年次
単位数 必修
選択
職名 担当者氏名
共通必修 国際協力総論 TS 教授
教授
教授
教授
教授
客員教授
非常勤講師
秋葉 敏夫
大下 浩司
末吉 秀二
武 徹
松葉 隆司
柳生 文宏
城山 光子
共通選択 国際看護・母子保健学特論 T 1・2 客員教授 柳生 文宏
国際関係特論 T 1・2 教授 武 徹
国際ボランティア特論 T 1・2 非常勤講師 乾 直樹
国際協力特論 T 1・2 非常勤講師 橋本 由紀子
国際保健学特論 T 1・2 教授 秋葉 敏夫
感染症特論 T 1・2 教授 松葉 隆司
地球環境科学特論 T 1・2 非常勤講師 小田 淳子
環境管理学特論 T 1・2 教授 大下 浩司
循環型社会学特論 T 1・2 非常勤講師 小田 淳子
開発経済学特論 T 1・2 教授 武 徹
開発教育学特論 T 1・2 非常勤講師 矢野 奈美
人口学特論 T 1・2 教授 末吉 秀二
国際文化特論 T 1・2 非常勤講師 小谷 真吾
地域調査法特論 TS 1・2 教授
兼担准教授
末吉 秀二
山本 敦之
学術英語特論 T 1・2 非常勤講師 城山 光子
総合科目 特別研究 TS 1~2 教授
教授
教授
教授
教授
秋葉 敏夫※
大下 浩司※
末吉 秀二※
武 徹※
松葉 隆司※

T=印刷授業科目 S=面接授業科目 TS=印刷授業と面接授業の複合科目
◎=必修授業科目  ○=選択授業科目 ※=論文指導教員

修了要件

共通必修科目1科目4単位、共通選択科目5科目20単位以上、総合科目1科目6単位、合計30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上で、当該大学院の行う修士論文の審査及び最終試験に合格すること。

行事予定表

スクーリング日程・会場

1年次生 2年次生 会場
8月25日(金)
8月26日(土)
8月27日(日)
●国際協力総論 ●特別研究 東京:
東京大学 山上会館
●特別研究
9月8日(金)
9月9日(土)
9月10日(日)
 スクーリング予備日 ※1  スクーリング予備日 ※1
11月4日(土)
11月5日(日)
 地域調査法特論 ※2  地域調査法特論 ※2 あわじ:
吉備国際大学 南あわじ志知キャンパス
1月26日(金)
1月27日(土)
1月28日(日)
 (科目修了試験) ※3  (科目修了試験) ※3 東京:
グランパークカンファレンス
●特別研究 ●特別研究

なお、科目名称前の「●」は必須科目です。
※1 警報等により開講できなかった場合に振替えでスクーリングを実施する日です。
※2 1年次または2年次のどちらでも履修可能です。
※3 印刷授業の科目修了試験は、冬期スクーリング期間を利用して行う予定です。

入試案内

出願に際して

出願前に研究指導を希望する教員・研究テーマについて、以下のWEB入学相談から事前相談をお願いいたします。 また、出願資格に疑義のある方も早めにご相談ください。

研究科WEB入学相談

連合国際協力研究科では、研究指導を希望する教員、研究テーマ、受験資格、カリキュラム、スクーリングなど、通信教育を始めるにあたってのご質問に研究科教員が直接お答えいたします。

※出願前にご自身の研究テーマについて、研究指導が可能かどうかについてご相談をお願いいたします。
※相談内容とそれに関わるすべての情報については守秘いたします。安心してご相談ください。

□ 研究指導を希望する教員
□ 研究テーマ
□ 受験資格
□ カリキュラム
□ スクーリング
□ 学修の進め方
□ その他

学生募集要項

よくあるご質問

各カテゴリーをクリックすると、内容を表示します。

入学について
国際協力に興味はありますが、専門的な知識はほとんどありません。入学可能でしょうか。

可能です。
本研究科のカリキュラムは様々な分野(例えば、看護学、文化人類学、感染症学、人口学、開発経済学など)の科目から構成されています。各科目は国際協力に必要な基礎知識を修得するものなので、まったく専門を異にする方でも理解できると思います。
ただし、修士論文を書くに際して、どのような分野から研究を進めるのかは重要です。これまでの経験および現在の興味から、入学後に研究分野を決めることになります。

研究したいテーマが漠然としています。入学後に具体的な研究テーマを絞っていくことでも問題ないでしょうか。

問題ありません。
入学後にあなたの経験や関心事項などをもとに指導教員と打合せしながら研究テーマを決定していきます。

仕事の関係で2年間での修了が難しいのですが、入学は可能でしょうか。

可能です。
本研究科の修士課程には長期履修制度があります。この制度は、職業(アルバイトを除く)を有する方で、修士課程の標準修業年限(2年)での修了が履修上困難と認められた場合、標準修業年限(2年)に長期履修期間(上限2年)を加えた期間(3年または4年)で修了を目指すことができる制度です(修士課程の最長在学年数は6年です)。
また、入学当初は標準修業年限(2年)で修了することを予定していたものの、職場内の異動等により学修が困難となった方でも、休学や退学をすることなく、学修を継続することも可能です。

出願について
「志願票」の希望指導教員名は必ず記入しないといけませんか。

研究指導を希望する教員が分からない場合には、希望指導教員名は記入しなくても差し支えありません(『研究計画書』の希望する指導教員名も同様です)。
ただし、出願前にご自身の研究テーマについて研究指導が可能かどうかについて、『WEB入学相談フォーム』からご相談をお願いいたします。
研究指導教員の専門・研究分野は、『教員一覧』に掲載していますので、ご確認ください。

出身大学より1年前に取り寄せた「卒業証明書」と「成績証明書」がありますが、出願書類として使用できますか。

厳封されている状態でしたら可能です。
再発行の必要はありませんので、お手持ちの「卒業証明書」と「成績証明書」をご提出ください。

出願書類に「卒業論文概要」がありますが、大学で卒業論文を作成していません。どうすればいいですか。

卒業論文を作成していない場合には提出は不要です。
ただし、その旨を任意の用紙に手書き又はパソコン等で作成したものを提出してください。

「研究計画書」はどのように書けば良いでしょうか。

入学前に考えている研究テーマは、入学後に変更が可能ですので、出願時に考えている研究テーマを記入してください。なお、「研究方法」および「希望する指導教員」は記入しなくても差し支えありません。
「現在までの学習状況」には、これまで取り組まれた学習状況を簡単に(○○○に関する著書を読み進めたなど)記入してください。
「今後の研究計画」には、出願時に考えている研究テーマについて、どのような課題があるのか、どうして問題意識を持ったかなどを、記入してください。

「小論文」や「研究計画書」はパソコン等で作成しても良いのでしょうか。

可能です。
パソコン入力用のword形式は『出願書類等』からダウンロードしてご使用ください。手書きで作成いただいても差し支えありません。

健康診断書の提出が必要ですが、半年前に発行された健康診断書は、出願書類として使用できますか。

可能です。
入試日から1年以内のものであれば、健康診断書(原本)をご提出ください。

出願書類に「勤務先の長の受験許可書」が必要ですが、必ず提出しないといけないでしょうか。

提出できない場合は不要です。
ただし、その事情を任意の用紙に手書き又はパソコン等で作成したものを提出してください。

短期大学を卒業しており、大学院の入学資格を持たないのですが、出願はできませんか。

出願時に22歳以上に達し、入学試験出願資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた場合には出願可能です。
なお、入学試験出願資格審査を希望される場合には、「連合国際協力研究科の入学試験出願資格審査書類希望」と明記のうえ、通信教育事務課(tsushin@kiui.ac.jp)までご連絡ください。
入学試験出願資格審査書類の提出は、各出願期間の2週間前(必着)となっています。証明書の取り寄せや書類作成などありますので、日程に余裕をもってご連絡をお願いいたします。

大学院への入学時には、研究室訪問が必要であると聞きました。研究室訪問はどのようにしたらいいですか。

通信制の大学院なので、研究室訪問は不要です。
ただし、可能な限り出願前に研究指導を希望する教員や研究テーマについて、『WEB入学相談フォーム』からご相談をお願いします。オンラインでのご相談も可能ですので、『WEB入学相談フォーム』からその旨をご連絡ください。なお、高梁キャンパス(岡山県高梁市)で年6回開催されるオープンキャンパスの入学相談会コーナーにおいても、研究科教員がご質問やご相談にお答えします。

研究科の先生に直接質問することはできますか

可能です。
WEB入学相談フォーム』からお問い合わせいただければ、研究科教員が直接ご質問にお答えします。

国際協力機構(JICA)の行う青年海外協力隊の派遣事業に2年間参加していましたが、入学金免除の対象でしょうか。

対象です。
ただし、出願時に派遣証明書の提出がない場合には、入学金免除の対象にはなりません。
国際協力機構(JICA)の行う2年以上の派遣事業であれば、青年海外協力隊の他、海外協力隊やシニア海外協力隊などに参加し、国際協力の経験を有する方も入学金免除の対象になります。

青年海外協力隊の参加以外に入学金が免除される対象はありますか。

以下の方が入学金免除になります。
・特定非営利活動法人(AMDA)が国際協力の経験を有すると認めた方(推薦状が必要)。
・自衛隊に所属し、海外派遣等により国際協力活動を行った経験が証明できる方(証明書が必要)。

学修について
通信教育を始めるのに不安があります。

3月下旬のオリエンテーションにて説明を行います。
このオリエンテーションでは、履修指導や研究の進め方、指導教員の決定などを行います。学修や研究を進める上で非常に重要な内容となりますので必ずご出席ください。
なお、入学前であれば、『WEB入学相談フォーム』から研究科教員に問い合わせができます。

通信教育の学修方法はどのようなものがありますか。

通信教育の学修方法は、「印刷授業(テキスト科目)」、「面接授業(スクーリング科目)」、「印刷授業・面接授業(テキスト・スクーリング科目)」と修士論文作成のための研究指導があります。

「印刷授業(テキスト科目)」のレポート課題は、いつ提出するのですか。

印刷授業(テキスト科目)は1科目につき年3回(6月・9月・12月)のレポート提出があります。
3回のレポート課題に合格した後、冬期スクーリングにおいて科目修了試験を受験し、この試験に合格することで単位認定となります。

「面接授業(スクーリング科目)」は何日ぐらいありますか。

必修科目(国際協力総論・特別研究)のスクーリングは、東京会場にて夏期(3日:8月下旬)と冬期(3日:1月下旬)に6日間、2年間で12日間実施します。
その他、選択科目(地域調査法特論)のスクーリングは、11月上旬に南あわじ志知キャンパス(兵庫県南あわじ市)にて2日間実施します。

研究指導はどのような方法で受けられるのですか。

Eメールの他、平日の夜や土日などを利用してオンライン(Microsoft Teamsなど)で研究指導を行っています。
なお、指導教員と打ち合わせのうえ、来学して研究指導を受けることもできます。

研究フィールドがありませんが、国際的な研究活動を行うことは可能でしょうか。

可能です。
研究フィールドの選定等については、指導教員とともに決めることになります。

修士論文は文献研究でも大丈夫でしょうか。

可能です。
コロナ禍でフィールドワークが難しい状況にあるため、文献研究(レビュー論文)を書く院生が増えています。

青年海外協力隊などでの活動や海外ボランティア経験を研究テーマにして修士論文を作成できますか。

できます。
これまでの協力隊活動や海外ボランティア経験での問題意識や課題を研究テーマにして、修士論文を作成することは可能です。

日本国内の国際協力をテーマにした研究も可能ですか。

可能です。
日本国内においても様々な国際協力の現場があります。海外でのボランティア経験がなくても、日本国内の問題をテーマにした研究も可能です。

修士論文を閲覧することはできますか。

可能です。
ただし、閲覧承諾された修士論文のみとなります。閲覧方法につきましては、附属図書館にお問い合わせください。
吉備国際大学附属図書館 TEL.0866-22-7871 E-mail. library@kiui.ac.jp

修了に必要な単位数を教えてください。

必修科目2科目10単位、選択科目5科目20単位以上、合計30単位以上の修得が必要となります。
また修了には、上記の単位修得の他、修士論文の審査および最終試験に合格する必要があります。

連合国際協力研究科を修了した場合、授与される修士号はどのようなものでしょうか。

「修士(国際協力)」の学位が授与されます。

研究科の修了生と交流する機会はありますか。

あります。
毎年冬期スクーリング期間中に研究科同窓会が開催され、修了生との交流会を開催しています。様々な分野で活躍する修了生と交流が可能で、院生にとって貴重な機会となっています。

このページのトップへ